ホーム > 親知らず
親知らず
親知らずは抜く? 抜かない?
親知らずは必ず抜かなければならないものではありません。
痛みを繰り返していたり、歯列を矯正するような場合は抜歯しますが、問題を起こさなければ抜く必要はありません。
親知らずがあったおかげで、逆にブリッジができたという例もあります。
痛みを繰り返していたり、歯列を矯正するような場合は抜歯しますが、問題を起こさなければ抜く必要はありません。
親知らずがあったおかげで、逆にブリッジができたという例もあります。
抜歯後の注意
やむを得ず抜歯した場合は、以下のことに注意しましょう。
- 抜歯直後は麻酔の影響で、口唇や舌の感覚がありません。
麻酔が覚めると少し痛くなることがありますが、30分程度で治まります。
2~3時間は極端に熱いものや冷たいものの飲食は控えてください。
痛み止め薬の服用は構いません。 - 出血を止めるための綿花は、なるべく強く噛んでいてください。
出血が30分以上続く場合は、新しい綿花やガーゼに替え、さらに30分ほど強く噛んでください。 - 抜歯した箇所は出血予防のため、舌で触ったり吸ったりせず、そっとしておきましょう。
赤色が淡くついた程度の唾液は心配ありませんが、赤い血が後からブクブク出てくるような場合は、すぐに連絡してください。 - 当日の食事は軟らかく、食べやすい形のものを摂ってください。
ワサビやトウガラシなどの刺激物や飲酒はよくありません。 - 当日の入浴は避け、シャワー程度にしてください。過激なスポーツや労働も控えてください。
- 寒気、発熱、吐き気、胸が苦しくなったときは、すぐに連絡してください。
- 感染予防のため、後日必ず消毒にきてください。
親知らずを抜歯すると2~3日腫れることがあります。
腫れがひどい場合はご連絡ください。
